震災以降の民主党の体たらくで、自治労の問題が浮き彫りにされて来たことが原因でしょうね。
東北大震災の復興の財源に一時的にでも人件費の削減をすることにも反対したのが自治労であることも表に出て来ましたし、福島原発や菅の拉致容疑者の団体への献金問題の、官僚とマスコミの情報の隠蔽に対しての件についても明らかにされてきました。
そこに、ちょうど良いタイミングで竹原さんがTwitterを始められて、そして、Twitterで語りかけることに慣れたところで、阿久根市の問題についてのTwitterユーザーの理解が深まったようです。
現在では、フォロアの数以上に支持している人がいる感じで、不特定多数の人が竹原さんのツィートをリツィートしているような状況です。
さて、この「あくね みどりの風」は、阿久根の市民グループをつくりたいと言う人からの依頼で始めたものです。
あくね みどりの風: このブログの目的
http://akunekaze.blogspot.com/2010/11/blog-post.html
ところが残念なことに、何か事情があったのか、その後記事を書く人が現れることなく、私1人で記事を書いていた次第です。
(-_-;)
ブログの記事の書き手は現れませんでしたが、Twitterを紹介したことで阿久根市民の有志の方々が、Twitterなどで自分の意見をツィートすることを始められましたから、とりあえずは目的は果たせたとかと。
…c(゜^ ゜ ;)ウーン
出直し市長選や出直し市議選の前後の、チラシやマスコミの情報などを残すことが大事なことも理解してもらえたと思いますので、今後は阿久根市民の有志にその作業はお願いしたいと思います。(もともと仕事で書いているわけじゃありませんから、その義務は私にはありませんしね。)
と言うことで、今後は新たなブログを開設し、自分のためのブログを書いていこうと思います。(このブログはGoogleが削除しない限り阿久根市政の資料として残ります。)
阿久根市のアート事業も終わりましたので、特に阿久根市にこだわったブログを書く必要もありませんし、もともと私は北薩地域の広域のまちづくりのことを考えておりましたので。
もちろん、自治労の問題は北薩地域全体の問題でもありますから、そちらのこともかき続けるつもりです。(^_^;)
まちづくりのアイディアや活動報告などをメインに書いていくつもりなのですが、自治労の問題を扱いますと色々と問題がありますので、特定の団体に属することなく、様々な団体とアクセスしてまちづくりの情報発信をしていくつもりです。
そうすると、アイディアを活用できる機会があまり制限されることが無いのもあります。「妨害するようなところで、わざわざ活動なんかやんないよ。」ってことですな。(^_^;)
自分の住んでいる街だったら、下げなくても良い頭を下げてでもやる価値はありますから、そうするかも知れませんけどね。
もちろん、アイディアを評価してくれるところには、自然に頭が下がりますんで、そちらのほうとも積極的に交流することになりますね。
そう言う団体の活動も情報発信して、北薩地域全体の観光やまちづくりが活性化するようなブログを今後は運営していくつもりです。
ρ(・・。) クリックで、北薩地域のまちづくり活動を応援してくださいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿